説明書 開発履歴 AIZACK.NET
▽Version 1.00alpha17 (2009年02月05日)
[追加]- 交換ログの追加・編集・削除を行えるようにした。
- 交換ログの交換パーツにウォーターポンプとクリーンエアフィルターを追加した。
- デフォルトのインストールフォルダをProgram Files下のSpaceMonkey LabからAIZACK.NETに変更しました。
- 起動時の処理を見直した。
- 購入リストの内容量と使用内容量を小数点以下の入力対応にした。
- 交換ログの交換サイクルを保存するファイルをExchangeCycle.iniから各XMLログファイルに変更した。
- オプション変更後、変更内容が適用されていなかったバグを修正しました。
- 燃費ログでログが0個の時、新規で追加できないバグを修正しました。
- 燃費ログを区間走行距離で入力時、計算及びログ保存方法が間違っていたのを修正しました。
- 設定初期化ダイアログで初期化されていなかったバグを修正しました。
- 交換ログの交換サイクル計算が間違っていたのを修正しました。
- オプションでウィンドウを半透明化した時、半透明化しない場合があるバグを修正しました。
▽Version 1.00alpha16 (2008年08月22日)
[追加]- 設定初期化ダイアログを追加(初期化する項目を選択できるようにした)
- 交換ログに交換サイクルを追加(交換ログのサイドバーよりダイアログを表示し、設定できるようにした)
- スペックに購入年月日を追加(交換サイクルの計算に使用するため)
- データファイルを切り替える度に、燃費グラフの種類が倍増していたバグを修正
- 購入リストでアイテムデータにないアイテムを編集時、編集画面に反映されていなかったバグを修正
- データファイルを切り替える度に、交換ログのログの種類が倍増していたバグを修正
- Aizackの初回起動時、ツールのスタートアップを起動しないようにした。
- メニュー|ツール|オプションをメニュー|ファイル下に移動した。
- 同梱の石油価格取得スクリプトをv0.8にした。(スタートアップ起動でDOSウィンドウを出なくしました。)
- Aizack起動6秒後にティッカーを確認し、メッセージが無い時だけ”お知らせはありません”と表示するようにした。
▽Version 1.00alpha15 (2008年06月30日)
[追加]- メニュー|ツール|整理を追加(ツールフォルダを開く)
- メニュー|ツール|表示できる項目を10から20に増やした。
- ツールのスクリプトファイルにStartUp,StartUpOption,StartUpStringオプション及びStartUpExecメソッド追加(ティッカーに対応)
- 石油価格取得スクリプトをティッカーに対応(v0.7同梱)
- バージョン情報表示時、ツール情報を再読込するようにした。
- エラー処理していなかった箇所にエラー処理を施した。
▽Version 1.00alpha14 (2008年06月14日)
[バグ修正]- メインウィンドウのタブオーダーを修正した。
- ティッカーを復活(BQ_StreamLabelコントロール同梱)
- 交換ログを搭載(閲覧のみです。)
- ログ変換ツール v1.0を同梱(0.7x系から1.00系への変換のみ対象
▽Version 1.00alpha13 (2007年11月24日)
[バグ修正]- 初回起動時(Dataフォルダが存在しない時)、新規作成してもスペックが開かない不具合を修正した。
- スペック編集後、ファイルに編集内容が保存されていなかったバグを修正
- スペック編集でキャンセルした後、再編集しても設定が反映されないバグを修正
- スペックに都道府県を設定する項目を追加(カーセンサーnetの都道府県APIにて取得)
- ミニツールをツールバーに表示できるようにした。
- ミニツールの対象ファイル形式にWSF(WSH Script File)を追加した。
- CarSensorCatalog v0.2を同梱
- ErrorLogViewer v0.2を同梱
- 石油価格取得スクリプト ver.20071028を同梱
- スペックの項目で内部名を一部変更(スペックの編集から再度ご入力してください。)
- バージョン情報でミニツールのツールチップを表示するようにした
- バージョン情報でミニツールをダブルクリックでダウンロードサイトを開くようにした。及び、説明を追加
- スペックのテンプレートを少し改良した。
▽Version 1.00alpha12 (2007年05月06日)
※1.00alpha1〜11からのバージョンアップの方へお願い仕様変更している所が数箇所ある為、下記の事を必ず実行してください。(エラーを防ぐため)
@AIZACKを上書きインストール
Aファイルメニューの設定初期化をクリック
B設定初期化後、自動でAIZACKを終了します。
CAIZACKを再起動
Dファイルメニューの開くをクリック、azdファイルを選択してデータを開いてください。
[変更及び修正]
- 配布ファイルをLZH形式から自己解凍書庫に戻しました。
- 同梱してあるlightboxのフォルダ名をlightbox → lightbox_plusに変更(古いフォルダは設定初期化を行う事で削除します。)
- toolフォルダにlightbox_plusが無い場合、メッセージを表示するようにした。
- 初回起動時、ファイルメニューの表示項目を調整した。
- スペック及び各個別ログのlightbox関連のパスをXTHML仕様準拠に合わせるようにした。
- スペック編集時、エラーが出ていたバグを修正(alpha11からの修正)
- オプション変更時、ツールバーの一部が反映されていなかったバグを修正
- 現段階では使用していないためティッカーを非表示にした。
- バージョン情報ダイアログのインターフェイスを少々変更した。(インストールしてあるツールのバージョンも表示するように)
- ヘルプのデフォルトファイルをreadme.htmlに変更
- ヘルプのreadme.htmlとhistory.htmlを修正した。(1.00の更新履歴も入れました。)
- スペックに使用しているファイル(spec.html)と各個別ログ用のファイル(Mileage.html等)の保存場所をDataフォルダに変更及び終了時に削除するよう仕様変更
- toolフォルダにツール(EXE,HTA,JS,VBS)を入れる事でツールメニューから呼び出せるようにした。
- ファイルメニューに設定初期化を追加(各設定ファイル及び使用しなくなったフォルダ・ファイルを削除する)
- ErrorLogViewer(エラー情報表示ツール)を同梱した。
▽Version 1.00alpha11修正版 (2007年04月13日)
※お願い整備ノートの仕様変更のため、上書きインストール後、Aizackをインストールしているフォルダ内にあるnote.iniを削除してから起動するようにしてください。 でなければ、エラーが多発してしまいますので・・・
[alpha11からの修正内容]
- スペック編集時、車種名を編集出来ないように修正。(azdファイルが変更されないようにする対処)
- スペック編集後、他ログを読み込まないよう修正。(今までは、編集のたびに前ログを読み込んでいた)
- 整備ノートの写真形式のチェックが間違っていたのを修正
- 開発環境で使用していたDLLを使用しないよう修正した。
- 初回起動時、新規作成したのにもかかわらずスペックが表示されないバグを修正
- 個別表示時もログを追加・編集・削除できるよう修正
- ログが0個の時、nothing.htmlを表示していなっかたバグを修正
- ログ追加・編集をキャンセルした後の余計な処理を行わないようにした。
- 写真追加・編集エラーが出るバグを修正(ファイルチェックを厳重に)
- 写真の形式をGIFとJPEGのみにした。(表示できない形式があったため)
- 写真追加時、固まる事があるバグを修正
- 写真追加時のデフォルトフォルダをマイドキュメントに固定
- 項目にOD(総走行距離)を追加
- 個別表示の写真コメントが改行されていなかったバグを修正
- 写真の形式をGIFとJPEGのみにした。(表示できない形式があったため)
- 写真追加時のデフォルトフォルダをマイドキュメントに固定
▽Version 1.00alpha10 (2007年03月11日)
[全般]- メニュー→ファイルに新規作成を追加
- LightBox Plus同梱(作者のTakuya Otani氏承諾済み)
- バージョン情報ダイアログ復活
- ツールバーのツールチップ修正
- 各ログの個別ログは、表示する度に動的に生成するよう仕様変更(これにより、Dataフォルダの各愛車フォルダ下にあるMileage,Note,Purchaseフォルダが不要となりました。)
- データファイル切替時、初期化されなく前データが各ログに一部残った状態になる不具合を修正
- 各画像ファイル拡大にLightBox Plusを使用するようにした
- 初回起動時、ようこそメッセージを表示するようにした。
- 新規の時、終了出来るように仕様変更(設定を保存しない)
- サイドバーを廃止し、各種情報をTrident(IEコンポーネント)にて表示するよう仕様変更(テンプレートから読み込む)
- ログに写真を一枚登録できるようにし、サイドバーにサムネイル表示するようにした。
- 起動時にログを全て読み込む仕様に戻しました。
- 起動時にログを全て読み込む仕様に戻しました。
- 燃費グラフを別タブにした。
- ログ入力時、燃料添加剤の編集ボタンをクリックしないで入力するとエラーがでるバグを修正
- オンラインのサイトアドレスの変更
- サイドバーを非表示にして閲覧部分を拡大し、テンプレートを更新
▽Version 1.00alpha9 (2006年10月01日)
[全体]- エラートレースルーチンを導入。(エラーが発生した時、error.logというファイルにエラー内容を書き込むようにした。)
- 一部を除くウィンドウサイズに黄金比(1:1.168)を導入してみた。
- ログ追加・編集・削除時に一々リストを更新しなくて済むよう仕様変更(ちらつきや処理高速化のため)←やっと出来た
- 初回起動時及び新規作成時、サイドバーに「既存のデータを開く」ボタンを表示するようにした。
- 燃料添加剤入力・編集ウィンドウを分離した
- ログ入力及び編集時、単価の小数点の計算方法を(そのまま・四捨五入・切捨てから)選べるようにした。
- 前回、入力した走行距離入力方法と小数点の計算方法を保存し次回呼び出すようにした。
- ツールバーにログ再計算ボタンを追加(区間走行距離及び燃費を日付順に再計算する)
- カラムごとに並べ替えを出来るようにした
- ログを種別別に表示できるようサイドバーに抽出条件を追加
- サイドバーに登録写真をサムネイル表示出来るようにした。
- ログをカテゴリー別に表示できるようサイドバーに抽出条件を追加
- 燃費ログとの連携の関係で起動時必ずログを読み込む仕様に戻した
- 他のログとの連携機能である抽出ウィンドウを追加(整備ノートや交換ログとの連携もスムーズになるように)
▽Version 1.00alpha8 (2006年06月05日)
[燃費ログ]- GSのリストが使用頻度の高い順に並んでいなかったバグを修正
- 走行距離のODとTRIPを好みで入力できるようにした
- 金額の単価or合計の選択をコンボボックスに変更
- 燃費入力時、ODとTRIPを好みで入力できるように改良
- 起動時にログを読み込まず、タブをクリックした時に一回読み込むように仕様変更
- 納車時の距離をラベルからコンボボックスに変更
- スペック編集→新規作成ボタンクリック→キャンセルボタンクリックで
- 編集が保存されていないバグを修正
- 起動時にデータを読み込まず、タブをクリックした時に一回読み込むように仕様変更
- メモ欄・夏タイヤ・夏ホイール・冬タイヤ・冬ホイールデータの追加
- 起動時にログを読み込まず、タブをクリックした時に一回読み込むように仕様変更
- 入力及び編集時にメモを入力しているとエラーが出るバグを修正
- 起動時にログを読み込まず、タブをクリックした時に一回読み込むように仕様変更
▽Version 1.00alpha7 (2006年04月26日)
[燃費ログ]- 設定情報をMileage.iniへ保存するようにした
- チャートの系列色を設定ファイルから読み書き出来るようにした
- チャートの系列色をダブルクリックで変更できるようにした。
- チャートの種類が複合の時、各系列タイプを指定して表示するようにした(暫定でデフォルト値)
- メモ入力時エラーが出るバグ及び編集できないバグを修正
- 設定情報をNote.iniへ保存するようにした
- 設定情報をPurchase.iniへ保存するようにした
- 設定情報をHelp.iniへ保存するようにした
▽Version 1.00alpha6 (2005年11月12日)
- 燃費グラフの改良(ActiveXのチャートコントロールを使用し幅広いグラフ表示に対応)
- 暫定的にオプションからグラフの項目を削除しています。(近日中に新燃費グラフに対応させます。)
- 愛車設定ウィンドウをメインウィンドウに統合
- メインウィンドウの最小サイズを変更。
- 各ログの個別表示でログが無い場合、メッセージボックスを出さないで専用のテンプレートファイル(nothing.html)で表示するようにした
- 整備ノートでログ編集の時、メモの編集が反映されないときがあるバグを修正
- タブキーでのフォーカス移動がおかしくなっていたバグを修正
- アイテムエディターの最前面に表示が保存及び再現できなかったバグを修正
▽Version 1.00alpha5 (2005年07月15日)
[メイン]- データファイルを開いた時、選択しているタブが開いたファイルのログにならないバグを修正
- 起動エラーが出た時にプロセスが残るバグを修正
- ツールバーとテンプレートをスキンに統合
- ツールバーをスキンに変更(テンプレートと統合)
- ログの個別表示を追加
- 個別表示時用のテンプレートをXHTML化
- 最高燃費が異常な数値の場合燃費グラフにエラーが出る不具合を修正
- メモの複数行対応
- 個別表示でメモが2行以上の時、表示できなかったバグを修正
- コンボボックスクリックのコードにエラー処理を追加
- 一覧表示から個別表示に変えるとき落ちるバグを修正
- データフォルダにNoteフォルダを作成し、個別表示のHTMLをログの数だけ作成するようにした
- 個別表示時用のテンプレートをXHTML化
- ログの個別表示を追加
- 個別表示時用のテンプレートをXHTML化
- メモの複数行対応
- ツールバー及びメニューにアイテムのソートを追加
▽Version 1.00alpha4 (2005年09月23日)
[アイテムエディター]- アイテムに標準価格と関連URI追加
- アイテムの使用回数を全てリセットを追加
- アイテムファイルの併合(別ファイルの内容を取り込む)を追加
- オプションウィンドウを追加
- 関連URIを開くを実装(オプションで標準ブラウザと内蔵ブラウザを選択可能にした)
- オプションにアイテムダブルクリック時の動作を追加し、編集と関連URIを開くを選択可能にした
- アイテムを右クリックでアイテム関連のメニューを表示するようにした
- カテゴリーを右クリックでカテゴリー関連のメニューを表示するようにした
- 内容量に小数点が使えるように変更
- アイテム続けて追加時、メーカーにフォーカスをあてるように変更
- アイテム追加時、内容量が空の時「型が合わない」というバグを修正
- アイテムエディターの設定項目はItemEditor.iniへ保存するように変更
- カテゴリー選択時、メニューのアイテム追加をクリックするとエラーが出る不具合を修正
- Aizack.iniファイル内のデータフォルダ・データファイル・アイテムファイルのパスを相対パスに変更(alpha3にて修正済み)
- アイテムファイルの標準価格・関連URIに対処
- 追加、編集ウィンドウのタブオーダーがおかしくなっていたのを修正
- メインウィンドウが最前面に表示時オプションウィンドウが後ろに隠れる不具合を修正
- リスト追加時。金額に標準価格を表示するようにした
- 新規入力時、カテゴリーは空欄にするように変更
- カテゴリー及びサブカテゴリー選択時、アイテムが無い場合各項目を初期化するように修正
- 個数が0でも入力できてしまうバグを修正
- 入力項目が未入力の時、未入力の項目にフォーカスを当てるように修正
- 内容量を小数点が使えるように変更
▽Version 1.00alpha3 (2005年08月29日)
[アイテムエディター]- デフォルトのアイテムファイルにカテゴリーとサブカテゴリーを追加
- カテゴリー及びサブカテゴリーが新規追加の場合アイテムファイルに追加されないバグを修正
- 名前を付けて保存でアイテムファイルが保存されないバグを修正
- カテゴリー名を編集しても反映されないバグを修正
- サブカテゴリーを追加した時、他のカテゴリーにも同名がないかチェックするように変更
- 消費税・税抜き税込みを削除(すべて税込みにて計算)
- ログが一個のとき詳細にするとテンプレートがそのまま表示されるバグを修正
- 実施場所読込で使用頻度の高い順に並べるの不具合を修正
- 個別表示の時、ヘルプタブをクリックするとヘルプが表示しないバグを修正
- サブカテゴリーが存在しないカテゴリーを選択するとエラーが出る不具合を修正
- 入力時、アイテムファイルに追加時、単位が保存されていないバグを修正
- 購入店読込で使用頻度の高い順に並べるの不具合を修正
- オプション画面をメインウィンドウを終了せずに表示するように戻した
- ティッカーをユーザーインターフェイスに移動
- ヘルプ部分を他ログと同様にクラスファイル化
- 半透明化の時、他ウィンドウを表示するとちらつく不具合を修正
- Aizack.iniファイルに[Tab]セクションを追加し、各種ログの使用有無を保存するようにした
- バージョン情報にビルド番号を付加
- テンプレートファイルは、Templateフォルダ内のDefaultフォルダに移動
▽Version 1.00alpha2 (2005年07月31日)
- 整備ノートを追加
- 整備ノートを個別に表示できるようにした。(ブラウザを使用し、テンプレートファイルを読み込んで表示しています。)
- ウィンドウ半透明化時にログ入力などするとウィンドウがちらつく?のを少し修正。
- 他、ミニバグ修正
▽Version 1.00alpha1 (2005年07月15日)
それと燃費ログは前バージョンとの互換性はありません。
1.00alpha1は、Ver0.71.21のコードを全体的に見直し、随所にエラー処理を施しました。
[追加]
- 購入リストを追加(カー用品の家計簿みたいなもの)
- ウィンドウ半透明化機能追加
- オプションのリストビューにグリッド線を表示するを追加
- サイドバー追加(平均燃費、平均給油量、平均単価、合計金額などの各ログ固有の情報を表示)
- Aizack.exeのアイコン変更
- 内部仕様変更(デバッグしやすい様に燃費、交換、整備ログのコードを分離)
- 燃費ログと燃費グラフを統合
- 燃料添加剤を5個まで入力可能にした。
- 燃費ログの項目名とカラム幅を変更できるようにした。
- 各ログ入力時にアイテムを使用頻度の高い順に表示するようにした。
- 他、ミニバグ修正
- アイテムエディター(旧リストエディター)を改良し、学習能力を付加した。
- 各アイテムをカテゴリー分けで表示するようにした。
- メーカーと商品名だけでなく内容量と使用回数も入力可能にした。
- ユーザー側でアイテムを自由に追加・削除・編集できるようにした。
- ユーザーごとにアイテムファイル(ユーザー名.dat)をDATAフォルダに作成するようにした。
▽Version 0.71.22 (2005年09月30日)
※ Version 0.70.21のバグ修正です。上書きしてご使用ください。- 整備ノート編集時、メモ欄が正確に読めないバグを修正。
▽Version 0.71.21 (2005年04月04日)
- 交換ログを表示したまま終了すると次回起動時エラーが出て起動できないバグを修正
▽Version 0.71.20 (2004年12月11日)
Version 0.71.10のバグ修正版です。- 終了時、ウィンドウの位置が正確に保存されないバグを修正
- 燃費ログでガソリン単価の計算がおかしかったのを修正
- 最大燃費が異常な数値の時、燃費グラフにメッセージを表示するようにした
- ティッカーのメッセージ数がおかしくなるバグを修正
▽Version 0.71.10 (2004年12月11日)
※ Version 0.70.xxをインストールしている方は、一度アンインストールしてください。その後"Aizack.ini"を削除して当バージョンを解凍するようにしてください。
※ Version 0.51以前からのバージョンアップの方も当バージョンを解凍後、"Aizack.ini"を一度削除してから起動するようにしてください。
その後、ログ変換ツールを使用して以前作成したログを変換してお使いください。(ログファイルの形式を変更しているため)
- ExePressのインストーラーを廃止し、自己解凍書庫に変更
- ティッカーの横スクロール機能搭載
- オプション→データファイルの登録制を廃止し、開いたファイルを履歴(5個まで)として残すように変更(メニューから選択可能)
- ステータスバーを廃止
- オプションのデータファイルやツールバーは再起動しなくても反映するように仕様変更
- オプションとリストエディターの表示位置を保存するようにした
- バージョン情報を簡易化(メニューからメッセージボックスで表示する形式に変更)
- 二重起動したときにメッセージを表示するようにした
- 存在しないデータファイルを読み込むとエラーメッセージを出すようにした
- 内部の仕様変更
- 他バグ修正及びコード最適化
▽Version 0.70.30 (2004年10月16日)
※ Version 0.70.00をインストール後、当バージョンを上書きしてください。- 交換ログのカラム幅を変更しても次回起動時に復元するようにした
- ツールバーのアイコンサイズを3サイズ(16x16,24x24,32x32)から選択できるようにした
- ツールバーのアイコンセットを別フォルダにインストールする事でオプションから変更できるようにした
▽Version 0.70.20 (2004年10月11日)
※ Version 0.70.00をインストール後、当バージョンを上書きしてください。- 交換ログと整備ノートの入力及び編集画面で実施場所を「GS」「ショップ」「ディーラー」「自宅」から選べるように変更
- ログ入力及び編集時に交換場所等(ガソリン、添加剤等)がリストに無かった場合自動登録するようにした
- リストエディターのリストを削除しても反映されないバグを修正
- 掲示板廃止に伴い掲示板のリンク先を「VB研究室」に変更
- 説明書等のスタイルシートを変更
▽Version 0.70.10 (2004年09月29日)
※ Version 0.70.00をインストール後、当バージョンを上書きしてください。- リストエディターの項目に“ガソリン”と“バッテリー強化剤”を追加
- オプション画面のファイル名表示をテキストボックス幅に合わせて省略するように変更
- 燃費ログ及び整備ノートのカラム幅を変更しても次回起動時に復元するように変更
- 整備ノートに新規入力すると2つリストに登録されてしまうバグを修正
▽Version 0.70.00 (2004年09月04日)
設定ファイルやログファイル及びソフトの内部構造をかなり変更していますのでバージョンアップ時は"Aizack.ini"を一度削除してから起動するようにしてください。
その後、ログ変換ツールを使用して以前作成したログを変換してお使いください。
- データフォルダをオプションから変更できるようにした
- 各種リストの編集機能をリストエディターに移動
- ヘルプの項目を追加し起動時に読み込むHTMLファイルを指定可能にした
- リストエディターを新規に作成
- リストファイル名を "List.ini" から "Default.dat" に変更
- メニューからリストファイルの切り替えを可能にした。
- 簡易ブラウザをヘルプに変更
- バージョン情報をHTMLに変更
- 掲示板、説明書、開発履歴、バージョン情報をツールボタンで切り替えて閲覧可能にした
- ログファイルの保存方法を変更。(車種別のフォルダ下に計14個のログファイルを作成するようにした)
- ログ変換ツールを同梱。
- ツールバーをアイコン付きに変更。
- お知らせウィンドウを「ティッカー」に名称変更。
- 初回起動時に表示するフォルダ選択ウィンドウを廃止
- バージョン情報ダイアログを廃止
▽Version 0.51.00 (2004年04月10日)
- バグ修正
- インストーラーを搭載してみました
▽Version 0.50.03(2004年03月08日)
- [新機能]
- 整備ノート(整備記録やメモ代わり等に使用できます)
- 簡易ブラウザ(掲示板説明書開発履歴が見れます)
- [修正]
- 交換ログを表示して終了後、起動すると交換ログがうまく読み込めないバグを修正
- 交換ログを表示していてデータファイルを読み直すと交換ログがうまく読み込めないバグを修正
- 終了時に交換ログの表示中ログを保存して次回起動時に復元するように修正
- 他、ミニバグ修正
▽Version 0.40.00(2004年02月25日)
- [新機能]
- 燃費グラフを追加
- [追加]
- 起動時に前回終了時のタブを表示するオプションを追加
- ツールバーの背景色を変更出来るオプションを追加
- [変更]
- メインウィンドウの最小サイズを制限
- 終了処理を高速化(余分な処理を削除)
- ステータスウィンドウ(デバッグ用)を廃止し、代わりにステータスバーを追加
- オプション適用時に変更していない箇所は飛ばすように変更(高速化)
- 同じくオプション適用時に進行状況をステータスバーに表示
- 他、ミニバグ修正
▽Version 0.31.00(2004年01月20日)
- [新機能]
- オイル等の消耗品の交換ログを入力、管理する機能を追加。(オイル、オイルフィルター、ブレーキオイル、パワステオイル、ミッションオイル、デフオイル、エアクリーナー、クーラント、ブレーキパッド、バッテリー、スパークプラグ、タイミングベルトの12項目)
- 及び、交換時期が来たらお知らせする「お知らせウィンドウ」も追加
- オプションに”常に最前面に表示”を追加
- 愛車の設定に”納車時の距離”を追加(ユーザー様のご要望)
- [変更]
- Aizack.iniを初回起動時に作成しないように変更
- 燃費ログファイルの形式をINI形式に変更(旧式のファイルは自動で変換します)
- 燃費ログのメモを一行メモに変更
- 燃費入力時に「税抜き、税込」を前回入力した値を保持するように変更(ユーザー様のご要望)
- 燃費ログの入力項目の金額に単価と合計を選択できるようにした(ユーザー様のご要望)
- ガソリン種類を半角から全角へ変更(旧バージョンで作成したデータも自動更新するようにした)
- ガソリンスタンドや燃料添加剤などのデータファイルを1つに統合(List.ini)
- フォントの選択方法を変更(ダイアログ表示→リストから選択)
- 開発履歴(このファイル)をメニューから呼び出せるようにした
- オプション画面でデータファイルを3つ登録できるようにし、メニューから簡単にデータファイルを切り替えできるようにした
- [バグ修正]
- 燃費ログで給油量を小数点を入れて入力したのに,整数部分のみ登録されてしまうバグを修正
- 燃費ログを修正したとき、修正前の日付のデータと修正後の日付のデータが二重に登録されてしまうバグを修正
- 燃費ログに同じ日付で入力すると見かけ上はログが存在するのに実際は存在しなくなるバグを修正(日付ごとにログを作成しているため)
- 他、ミニバグ修正
▽Version 0.21a (2003年5月23日)
- 燃費入力、修正、削除がきちんと反映されていなかったのを修正。(;^_^A アセアセ・・・
▽Version 0.21 (2003年5月20日)
- 愛車の設定ウィンドウで変更を反映できていなかったバグを修正。
- 初回起動時のフォルダ作成などにバグがあったのを修正。
- オプションウィンドウのガソリンスタンドと燃料添加剤の一覧のリスト項目が全文字表示できていなかったのを修正。
- 燃費ログの項目をダブルクリックすると編集ウィンドウが出るようにした。
- バージョン情報ウィンドウをまたまた変更。
- Vectorに登録依頼。
▽Version 0.20 (2003年5月14日)
- AZDファイルを読み込んでいないときに燃費入力、愛車設定をクリックすると落ちる不具合を修正。
- 最小化してから復帰すると落ちる不具合を修正。
- 燃費ログデータがない場合の処理を変更。
- 燃費ログの給油量が小数点以下表示できていなかったのを修正。
- 燃費入力ウィンドウの日付の表示方法を変更。
- 燃費入力ウィンドウに燃料添加剤を追加。
- 燃費ログの修正、削除をできるようにした。
- タイトルバーに現在、読み込んでいるAZDファイル名をフルパスで表示するように変更。
- バージョン情報ウィンドウをちょっと変更。
- ツールボタンを追加。(頻度の高そうな機能のみ)
- 設定ウィンドウにツリーコントロールを使用。
- ステータスウィンドウとツールボタンを表示するかしないかを選択できるようにした。
- 燃費ログリストのフォント名、フォントサイズ、文字色、背景色を指定できるようにした。
- その他、各所にエラー処理を施しました。
▽Version 0.10α (2003年4月17日)
- 初公開